誰にでもわかる三種の神器から学ぶカタカムナ
カタカムナ国學講一期生
数秘術鑑定師の三島藍です。
早いもので国學講が始まってから
4ヶ月が経ちました。
年々暑さは厳しくなり、
今年の夏は暑いというか日射しが痛いです。
そして暑さで食欲倍増するのは
わたしだけ?
夏でもわたしの胃は絶好調なのです(笑)
わたしたち国學生は、天聞先生から
「カタカムナ」の構造を学んでいます。
そして今までの常識は反転
「本当に大切なものは普遍である」と知りました。
カタカムナはシンプルなのに
とても奥深く魅力的
知れば知るほど納得のいくことばかりなのです。
◯カタカムナとは
「カタカムナ」とは何なのか
あなたは知っていますか。
カタカムナには諸説あり、
研究家たちが独自の思想を素に
展開しているのが現状
なのですが、
誰も読み解くことができなかった神宝
真のカタカムナの根本原理が
稲荷古伝にあることを見いだし、
解読してしまったのが天聞先生です。
その発見は現代の常識を覆すもので、
常識という名の壁を崩してしまうほどの
衝撃を受けたのでした。
◯三位一体と究極の真理構造
カタカムナの基本は、
三位一体の概念にあります。
宇宙も生命も、
必ず「三つの働き」が
揃うことで成り立ちます。
その究極の形は、完全円満
円満とは、
相反するものがひとつに調和した状態のこと
たとえば陰陽太極図のように、
陰と陽という矛盾が一つに融け合った形です。
つまり「陰と陽」のように相対する矛盾が
ひとつに融け合っている状態を円満と言うのです。
この形が三種の神器、究極の真理であり、
日本の伝承の根底にある教え
カタカムナなのです。
◯カタの意味
互いに異なる性質が響き合い、
ひとつの完全な形(カタ)を作る。
この「カタ」は単なる形ではなく、
調和の設計図です。
カタが整えば、
そこに宿る響きが働き、調和を始めます。
反対に、カタが崩れると
響きは乱れ、調和は失われる。
カタカムナの学びは、「カタ」を見いだし、
それを日々の暮らしや心の在り方に活かすこと
そこにこそ、古代から伝わる
普遍の叡智が息づいているのです。
◯先祖から子孫へ
カタカムナを学ぶ上で、最も大切なのは
そこに必ず「カタ」があるという事実です。
この「カタ」こそが、
宇宙と生命の秩序を保つための宇宙のひな型であり、
まずはその存在と重要性を知ることが第一歩となります。
そして、この「カタ」は一代限りのものではありません。
わたしたちには祖先から受け継いだこの形を守り、
次の世代へと響きを伝えていく使命があるのです。
カタを知り、守り、伝える
それは単なる学びではなく、
生命の連なりを未来へ繋ぐ祈りの行いなのです。
これからわたしが学んだ普遍の玄理、
摩尼宝珠の神秘をお伝えしていきます。
では、今日はここまで
>ゆるゆる瞑想会はコチラから
↓ CLICK してくれると嬉しいです
RANKING応援いつもありがとう♪
← 感想・質問はこちら
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。